革靴

【迷ったらこれ】革靴オタクおすすめコインローファー4選

「ローファー欲しいけど、どこのモノを買えばいいのかわからない」なんて思っている方がこの記事を読んでいるのではないでしょうか。

「怠け者」という意味ですよなんて言われているローファーですが、手軽に履けて、かつ全体をほどよく引き締めてくれるローファーは実はめちゃくちゃ使える靴です。大雨とか大雪とかでなければ、基本的にオールシーズン履けますしね。怠け者どころか逆に超働き者ですよ。

1つにローファーといっても様々な種類があります。コインローファーやビットローファーなど、聞いたことありますよね。そんな状態では本当に何をどこから選べば良いのかわからなくなってしまう。じゃあワタシがまとめてあげようということで今回の記事を書いています。

というわけで今回は、革靴オタクである私が、「コインローファー買うならまずはここでしょ」というブランドを超個人的意見を交えながら4つ選びました。コインローファーというのは、みなさんが想像する一番普通のローファーのことです。

みなさんが「ローファー」と聞いて一番最初に想像するタイプの形(出典:GU

あまりたくさん選んでも逆に迷ってしまうと思うので、とりあえず4つ。(今後は他のローファーも今後まとめる予定です)前置きが長くなってしまいまいしたが、コインローファーを探している方はぜひ参考にしてみてください。

G.H.Bass

1つ目のおすすめブランドは、G.H.Bass(ジーエイチバス)

こちらは1876年にアメリカで創業した超老舗のシューズブランド。ローファーを初めて作ったブランドと言われており、元祖ローファーブランドと呼ばれています。

当初はローファーという名前ではなく「WEEJUNS(ウィージャンズ)」という名前で発売されていました。その名残で、インソールに「WEEJUNS」の文字が入っています。

バスのローファーは、軽く、履きやすく、見た目も良く、値段も手頃です。マッケイ製法という製法で作られています。この製法ですと、履き始めから足に馴染みやすく、かつ見た目がスタイリッシュになるという特徴があります。ただスタイリッシュなだけでなく、ほんの少し雑なアメリカの雰囲気もあるところが個人的には好きです。

アッパーにはガラスレザーという、表面に加工がされてあるレザーを使用しています。この光沢感はまさにバスの代名詞。クリームは染み込まないですが、その分手入れなども特に気にせずガシガシ履くことができます。(ブラッシングは必要)

おすすめモデル「ローガン」

出典:ORANGECOUNTRY

おすすめのモデルはローガン。バスの中では最も有名なモデルですね。似たモデルにラーソンがありますが、個人的にはよりミニマルな印象のローガンの方が使いやすいと思います。

値段は25,000円で、高級革靴の登竜門である3万円を切るプライス。

軽い雰囲気で履きやすい、でもしっかりとした品質も担保したいという方には、一番おすすめしたいローファーです。

 

J.M.ウエストン

2つ目のおすすめブランドは、J.M.ウエストン

こちらは1891年にフランスで創業。先ほどのバスと同様、超老舗のブランド。

ウエストンで一番有名なモデルはおそらくUチップのゴルフ。服好きなら誰もが憧れるウエストンのゴルフは、値段は高いですが間違いなく一生履ける革靴。

もちろんモデル問わず、その堅牢さと合わせやすいシューズラインナップはまさに超一級品。そろそろ革靴探しに終止符を打ちたい方には真っ先におすすめしたいブランドです。

おすすめモデル「180シグニチャーローファー」

ゴルフと同じくらい定番かつブランドを代表するモデルが、180シグニチャーローファー

出典:ISETAN MEN’s

この完成されたフォルム。まさにキングオブローファーと呼ぶにふさわしい。

200足以上の試行錯誤を経て誕生したラスト(木型)は、誕生から70年経った今でも変わらず使われているようです。もちろんグッドイヤー製法で作られており、ソールの張り替えが何度もできるのはもちろん、使われているレザーもデュプイ社のキップレザーという、最高級のもの。見るだけで惚れ惚れします。

ややショートノーズ気味(つま先が短め、みたいな意味)のフォルムは、まさに究極のスタンダードと言えるでしょう。

ウエストンでよく言われるのが、万力締めと呼ばれるタイトフィッティング。足に馴染むと最高の履き心地を提供してくれる一方で、慣れるまでは修行のように痛いという声をよく聞きます。

ただ最近はそうでもないように感じます。私も先日直営店へ試着しに行きましたが、特にタイトフィッティングを進められることはありませんでした。

他のブランドと違い、ウィズ(横幅)がAからFまで選ぶことができるので、自分にぴったり合った1足を選ぶことができるんですよね。

値段は156,200円と目が飛び出る価格ではありますが、この価値は間違いなくあります。靴にはお金かけた方がいいですよ、絶対。

とにかく最高のローファーが欲しいという方には一番おすすめしたいブランドです。

ジャランスリワヤ

3つ目のおすすめブランドは、ジャランスリワヤ

これまた聞きなれないと覚えづらいブランド名。インドネシアのシューズブランドですね。

ハンドソーンウェルテッド製法という、アッパー・中底・ウェルトを手作業で縫い付けるというとんでもなくめんどく大変な製法で靴を作っていることで有名です。

コスパの良い革靴と聞くと、必ずと言って良いほど名前があがるのがこのジャランスリワヤ。先ほど話したハンドソーンウェルテッド製法で作られていることに加え、上質なカーフレザーを使用しているので、そりゃコスパいいですよねっていう話。

形はどちらかというとフレンチトラッドで、ウエストンのローファーに近いですね。(というよりほぼ180・・・)

カジュアルより少し綺麗めな印象。カカトも比較的小さめにできているので、日本人の足にフィットしやすいです。

おすすめモデル「98589」

出典:ZOZOTOWN

おすすめのモデルは、98589。ジャランの中では定番のモデル。とりあえずこの品番を選んでおけば間違い無いでしょう。モデル名とかあればわかりやすいんですが、数字だけなんで覚えにくいんですよね。

個人的には、インソールに彫りで入っているブランドロゴが好きです。B&Yで別注品などを見ることが多いですが、それだと手書き風に変更されているんですよね。それもそれでかっこいいんですが、個人的にはオリジナルロゴ推し。

セレクトショップで取り上げられているということは、それだけ良い靴という証拠でもあります。値段も大体35,000円程度なので、高級革靴としては比較的買いやすい値段です。

少し綺麗めで、かつしっかりとした作り、でも値段も少し抑えめなローファーが欲しいという方には、一番お勧めしたいブランドです。

WHEEL ROBE

4つ目のおすすめブランドは、WHEEL ROBE(ウィールローブ)。これはワタシが以前からずっと推している、日本のブランド。

2015年にスタートしたばかりですが、最近どんどんと知名度を上げてきている印象。そりゃあそうですよ、めちゃくちゃ良い靴作ってるんですから。最近は雑誌にも良く取り上げられていますね。

ワタシはパンチドキャップトゥを持っていますが、実はローファーがかなり名作。基本はアメリカ靴をベースとしたラフな印象ながらも、日本人の足に合わせた設計と丁寧な作りが特徴。さらにホーウィン社のクロムエクセルレザーを使っていることが他にはない大きな違いですね。

おすすめモデル「 ヘビーステッチ ローファー」

出典:Qurious

ウィールローブのローファーはこの1型のみ。(オペラパンプスは除く)

モカ縫いもしっかりと手縫いで行われています。さらにソールは最初からハーフラバーが装着されており、またヒールにはキャッツポウを使用するなどこだわりが満載。(今は別のヒールですが)

他ブランドに比べ革の厚さも2倍以上あるので、何も気にせずガッシガシに履くことができます。もちろんグッドイヤー製法なので、ソールの交換もできます。

値段は55,000円程度で、少々手が出しづらい価格帯に差し掛かっているかと思いますが、かなり良い靴なので、本当に出す価値はあります。

しっかりと日本人の足に合う、ガシガシ履いても問題ない、それでいて美しいフォルムのローファーが欲しいという方には一番おすすめのブランドです。

それぞれこんな人におすすめ

それぞれのブランドを簡単にまとめるとこんな感じ。

軽い雰囲気、履きやすい、でも品質も担保したい、手頃な価格が良い

G.H.Bassがおすすめ

とにかく最高のローファーが欲しい

J.M.ウエストンがおすすめ

綺麗め、しっかりとした作りと質、値段は少し抑えめが良い

ジャランスリワヤがおすすめ

日本人の足に合う、ガシガシ履いても問題ない、美しいフォルムが良い

ウィールローブがおすすめ

 

ローファーは1つあると本当に便利なので、だからこそ良いものを買った方が絶対に良いです。服のトレンドは移り変わりますが、「おしゃれは足元から」はどの時代も不変。

良いローファーと出会えることを祈っています。

ではまた!

【神コスパ】G.H.Bassのローファーが最高なのでレビュー今回は最強のコスパをほこるローファー、G.H.Bassのローファーを紹介。セレクトショップに並んでいることもあるので、服好きの方は聞いた...
【カジュアル向け】おすすめの日本製革靴ブランド5選「普段はスニーカーばかりだけど、私服でも革靴を履きたい」 「でもカジュアルな服装に合う革靴って何を選べばいいかわからない」 ...