「靴磨きめっちゃ楽しい!でもこの大量の靴磨き道具をどこにしまえばええんや・・・」なんて困っている方が多分この記事を読んでいると思います。
かつて私もそうでした。家の中に並べるスペースがあればいいのですが、庶民にそんなスペースはない。そんな時に、靴磨き道具をまとめて整理できるシューケアボックスがあると本当に便利です。
「とはいえ、靴磨き道具のための道具入れって何を選べばいいの?」
「調べたけど、1万円以上もするものばかりで手を出せない!」
そんな方におすすめの道具箱を紹介します。
おすすめはコスメボックス
最初に結論を言うと、靴磨きの道具入れにはコスメボックスがおすすめです。タイトルにも書いてあるので、すでにお気づきの方も多かったかと思います。私の周りでも結構使っている人が多く、評判も良いです。
その名の通りコスメボックスなので、本来の用途は化粧品の収納です。ですが、化粧品のサイズ感と靴磨き道具のサイズ感てほぼ同じなので、何の問題もなく使えます。(むしろ超便利)
おすすめポイントは以下の3つ。順番に解説します
①大容量であること
②整理しやすいこと
③とにかく安いこと
大容量である
おすすめポイント①は大容量であるということです。たくさんの靴磨き道具を収納したいわけですから、「どのくらい収納できるか?」は大きな要素となります。
私の道具で試したところ、ざっとこのくらいは入りました。
・靴クリーム8個
・ワックス7個
・ブラシ3個
・ネル生地やTシャツの切れ端数枚
・紙やすり十数枚
・その他ちょこちょこ(汚れ落としや補修クリーム数点)
これだけ入れば、よっぽどのことがない限り「足りない」ってことはないでしょう。これで足りないのは靴職人の方かよっぽどなオタクです。
整理しやすい
おすすめポイント②は、整理しやすいことです。いくらたくさん収納できても、何がどこにあるのかわかりづらければ不便ですよね。
このコスメボックスは大ゾーンが1つ(一番底)と、小ゾーン4つの計5ゾーンを使うことができます。靴磨き道具はクリームやらワックスやらたくさんの種類があるので、このように収納場所が分かれているととてもわかりやすいのです。
モノの住所を決めておくってとても大事。これは普段の生活にも言えることです。
4,000円台で買える。安い
おすすめポイント③は、値段が安いことです。なんやかんやこれが一番デカイです。私は楽天市場で買いましたが3980円でした。
有名な靴磨き道具箱だと、タイムボイジャーのものがありますが、値段はだいたい30,000円くらい。道具箱に30,000円払うなら靴買った方が良いでしょ。
ブートブラックのものも、タイムボイジャーのものよりは安いですが10,000円くらいはしてしまいます。収納箱にそんなにカネ出せんて・・・。
確かに見た目はかっこいいんですけどね、機能的にはむしろコスメボックスのがいいです。相場の7分の1以下くらいで買えるんですから、よほどのこだわりがなければコスメボックス一択かと。
【デメリット】重くてデカイ(強いて言うなら)
デメリットを強いて言うならば、重くてデカイところでしょうか。重さは3キロですが、人によってはなかなかの重さかと思います。
とはいえ、そこまで持ち運ぶものでもないでしょうし、重さがある分についてはそこまで問題でもないのかなと思います。
大きさはまあまああります。幅が37センチ、高さが27センチ、奥行きが23センチなので、家によっては下駄箱に入れるのは厳しいかもしれません。私はそもそも下駄箱に靴が入りきらないので、シューズラックの一番下の段においています。
このくらいのスペースを確保できるかどうか考えてから、購入することをおすすめします。
靴磨き道具入れはコスメボックスを
靴磨きの道具入れにコスメボックスをおすすめする理由をあらためてまとめると以下の通り。
①大容量であること
②整理しやすいこと
③とにかく安いこと
もしダメだったとしても4000円もしないんで、そんなダメージにはなりません。飲み会一回分、誰かにおごったと思いましょう。
道具を整理して、今まで以上に靴磨きを楽しんでいきましょう。
ではまた!