革靴

パラブーツのシャンボードはスーツに合う?合わない?【解説】

靴好きの方、服好きの方ならばご存知のシューズブランドパラブーツそしてその代表的モデルといえば真っ先に出てくるのがシャンボード

Uチップで非常に可愛らしい見た目とは裏腹にかなりの使えるヤツなのですが(なので人気なのです)、ここでよく皆さんが疑問に感じるのが、「シャンボードってスーツの時に履いてもいいの?」ということです。

極論を言えば別に履いてもいいかどうかなんて誰にも決められないんだから、自分が履きたいと思ったら履けばいいじゃんとは思うんですが、多分この記事を読んでいる方は、「どうせ着るならかっこよく着こなしたい」と思っているんだと思います。

なので今回は、シャンボード歴数年の私が「シャンボードをスーツに合わせるのはかっこいいかどうか」についてお話ししていこうと思います。


シャンボードにスーツは合わない

結論からいうと、スーツにシャンボードは合わないと考えてます。

具体的に、以下で解説します。

スーツの趣旨と相反するものだから

服装には大きく分けて2つのテーマがあります。それはフォーマル」と「カジュアル」です。

スーツはフォーマルでしょうか、カジュアルでしょうか。もちろんフォーマルです。

ではシャンボードはフォーマルでしょうか、カジュアルでしょうか。

これは賛否両論分かれるところかもしれませんが(そもそも今回のテーマ自体かなり意見が分かれるところでもあります)、私はカジュアルのアイテムだと思います。

革靴なんだからフォーマルでしょ」と思うかもしれませんが、シャンボードの形やソール、そして合うスタイル(後述します)を考慮すると、少なくともフォーマルには位置しないのかなと思います。よってシャンボードはカジュアルとします。

スーツというのはフォーマルスタイルの頂点です。なので、中途半端に雰囲気を中和させようとカジュアルアイテムを組みわせるよりも、全身をフォーマルで固めた方が確実によく見えます。

フォーマルとカジュアルの組み合わせはオシャレをする上で頭に残しておくといいと思いますが、セットアップスーツの場合のみは例外です。セットアップスーツには綺麗目なドレスシューズが絶対に良いです。これは結構声を大にして言いたい。

フォルム・ステッチ・タグがマッチしない

シャンボードのフォルムと聞いたらどのようなイメージをお持ちでしょうか。

・ポテッとした感じ

・可愛らしい感じ

・まるっこい感じ

このようなイメージをお持ちの方が多いと思います。

実際に履いてみると、思ったより真ん丸い感じではないなと感じましたが、他のドレスシューズ(ストレートチップ等)と比較していると、全く別物であることがわかります。

 

スーツはフォーマルなものなので、「シュッ」としています。(何となくわかってほしい。)なので靴も「ポテッ」としたものよりは「シュッ」としたものが合うのです。

そしてパラブーツの特徴の一つでもある白いステッチ(アッパーとソールの間にある縫い糸)

これがこの靴のカジュアル度をぐーんと引き上げているといっても過言ではないでしょう。このステッチがスーツスタイルに合うとはどうしても考えにくい…。

ドクターマーチンのイエローステッチよりは多少カジュアル度は抑えめであると思いますが、それにしてもカジュアル。

そしてもう一つパラブーツの靴で象徴的なのが緑色のタグ

可愛らしくて私は大好きなのですが、スーツスタイルには合わないでしょう。取る人もいますが、私は取ることはないと思います。手入れの時にちょっと邪魔なんですけどね、ほんの少しの部分なのでまあいいかなと。

なので、フォルム・ステッチ・タグという点からも、スーツには合わないと思います。

ドレスラインも避けるのが無難

実はパラブーツにはドレスラインというラインがあり、それぞれのモデルにドレス感を加えたラインナップとなっております。もちろんシャンボードのドレスライン(画像右側)も存在しております。

出典:サンクエッセンシャル

「フォーマル仕様のシャンボードがあるならそれを履けば解決じゃん」と思った方がいると思いますが、残念ながらそれは最適解にはなりません。

確かに通常ラインと比較すると、以下の違いは見られます。

・ステッチの色は白から黒に変更

・素材はリスレザーからカーフレザーに変更

・緑色タグを排除

・フォルムも(気持ち程度)シャープに

しかしやはりそのフォルムが曲者であり、シャープになったとはいえまだまだカジュアルの領域からは脱出できてはないなというのが印象。(悪くいえば、中途半端のように思います)

だったらリスレザーを使用した通常ラインの方が実用的で良いというのが私の印象

通常ラインのものでステッチが黒がいいという場合も、探せば結構あるので(別注のもの等)、正直ドレスラインのシャンボードの必要性とは?ってなります。

よって、ドレスラインのシャンボードでもスーツに合わせるのは避けるのが無難というのが結論です。


シャンボードをビジネス時に履くためには

とはいえ、「せっかく高いお金をだして買った(もしくはこれから買う)シャンボードだし、私服の時だけに履くのはもったいない」という方もいるでしょう。

シャンボードは新品で1足9万円くらいしますし、かなり高いお買い物になります。なので、どうせならたくさん使いたいというのが人情かと思います。

そんな方のために、ビジネスでもシャンボードを履くためにはどうすべきか解説します。

ジャケパンスタイルが最適解

シャンボードをビジネスにおいて履きたい場合は、ジャケパンスタイルが最適解と考えます。

ジャケパンスタイルとは、ジャケットとパンツを違う色のもの、あるいは違う素材で合わせるスタイルのことを指します。

セットアップと比較するとカジュアルになります。ビジネスマンや結婚式の二次会などで人気のスタイルです。たまにいますよね、こういう人。

ジャケパンスタイルのいいところは、(革靴であれば)合わせる靴を選ばないこと。ファッションスタイル全体から見たらフォーマルな位置にあるのですが、カジュアルテイストも要しているので、割と何でも合います。

それはもちろんシャンボードも例外ではありません私もジャケパンスタイルの時はシャンボードを履いています。

職場によってはジャケパン禁止のところもあるみたいですので、そこはしっかりとリサーチしていただいて、可能であればラッキーですね。残念ながらジャケパン禁止の職場だった場合は、私服時に履いていただくことをお勧めします。

ルーズシルエットのスーツなら何とか…?

スーツもシルエットが様々存在しており、ルーズシルエットもその中の一つです。

周りを見てみてください。自分では選ばないようなサイズのスーツを着ている方がちらほらいると思います。(ただ単にサイズが合ってないだけかもしれませんが)

しかし同時に気づくのが、そのようなスタイルの方は40歳半ば以上の方がほとんどだと思います。昔はルーズシルエットが流行っていたので、その名残でしょう。(やけに大きな肩パッドとか…)そのようなシルエットであれば、多少カジュアルなシャンボードを履いていても変にはならないと思います。少なくとも、現在流行りのすっきりとしたスタイルよりは合うでしょう。

たしかにルーズシルエットというのは一つの確立されたスタイルではありますが、若い方が着こなすのはかなり難易度が高いので避けた方が無難ですサイズが合っていないだけだと思われる危険性があるからです。

真の魅力はやはりカジュアルスタイル

シャンボードを一番行かせるのはカジュアルスタイルでしょう。個人的に一番好きな組み合わせはデニム(個人的には丈が短めのデニムに合わせてみてほしい)

先ほど、フォーマルとカジュアルのほどよい組み合わせが重要であるとちらっとお話ししたかと思いますが、これを体現してくれます。

シャンボードはカジュアルではありますが、それはドレスシューズと比較した際のお話し。バンズのオールドスクールとシャンボード、どちらがフォーマル(綺麗目)ですかと聞かれたら、答えるのはきっと後者でしょう。

しかしフォーマルすぎないので、私服をうまく引き締めてくれる。私にとってシャンボードはそんな存在になっております。

シャンボードが一番生きるのは、カジュアルスタイル

まとめ

シャンボードはスーツに合うかどうかについてまとめると

・セットアップスーツには合わない

→そもそもの趣旨の違いやフォルム等を考慮した結果辿りついた結論

→セットアップにはドレスシューズが一番かっこいい

・ビジネスで履きたい場合はジャケパンスタイル

・カジュアルスタイルでこそ真の魅力を発揮する

という感じ。

あくまで私個人の見解なので、絶対的な正解ではないことをご注意ください。そもそもファッションに限らず、何事においても絶対的な正解なんてないとは思いますが。(それでも正解を求めてしまうのが人間なのです、私とて例外ではありません。)

ちなみにシャンボードは良い靴なので、それだけはお忘れなく。

ファッション楽しみましょう!ではまた!